介護総合トップ > 役立つ情報トップ > 季節の病気(インフルエンザ)
QRコード
目次

目次アイコン

インフルエンザとは

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
空気が乾く12月~3月頃に流行し、インフルエンザウイルスに感染すると1日~3日間の潜伏期間を経て、多くの場合38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れ発症します。
併せて、普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。
発症後、多くの方は1週間程度で回復しますが、子供ではまれに急性脳症を、高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。

また、インフルエンザにかかった時に異常行動(急に走り出す、ウロウロする等)が発現する場合があります。これはタミフル等の医薬品の服用の有無に関わらず、医薬品を何も服用していない場合でもあります。 少なくとも発症から3日間は、自宅にて療養を行う場合には、突然走り出して2階から転落する等の事故を防止するためにも、保護者の方等は小児や未成年者が一人にならないよう配慮して下さい。

インフルエンザの予防法よぼうほう項目こうもく

インフルエンザウイルスの感染ルートはおもに3つあり、これらを予防することが大切である。

<おもな感染ルート>
飛 沫 感 染 空 気 感 染 接 触 感 染 くしゃみや咳の飛沫は2メートル位の距離を飛び、口や鼻から入り感染する。
くしゃみや咳の飛沫が乾燥し、空気中に漂うようになり、これを吸い込むことにより感染する。

ウイルスは手や指について、その手や指を介して感染する。




 外出後の手洗い等
   流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するた
   めに有効な方法である。
   インフルエンザウイルスはアルコールによる消毒でも効果が高いとされています。
   また、不特定多数の人が触るものには、ウイルスが沢山付いている可能性が高いので、そうい
   うものに触れた手でむやみに口や鼻を触ることはウイルスに感染する可能性が高くなるので、
   できる限りやめましょう。

 外出後のうがい等
   うがいは、口の中を清潔にし、適度な水分を与えることができ、感染症を予防するうえで大切
   なことと言えます。
   うがいはまず、口の中をすすぎ、それを吐き出してから、うがいをすると良いでしょう。
   また、ウイルスは歯や舌に付きやすく、うがいやすすぎだけでは取れにくいので、歯磨きと舌
   磨きはウイルスを除去するのに効果的です。

 適度な湿度を保つ
   空気が乾くと、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。
   特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適度な湿度(50%~60%)を保つことも
   効果的です。
   適度な湿度は、乾燥によるのどの痛みをやわらげたり、ウイルスの侵入を防ぐ効果があると考
   えられます。

 体の抵抗力を高める
   十分な休養とバランスのとれた食事は、体の抵抗力を高めるのに大切なことです。

 くしゃみや咳のマナー
   インフルエンザウイルスは口や鼻から入って感染するので、くしゃみや咳の飛沫を浴びないよ
   うにすれば、インフルエンザに感染する機会は大きく減少すると考えられます。
   飛沫を防ぐには、不織布ふしょくふのマスクをつけることが望ましいです。
   また、他の人にうつさないように感染者が不織布のマスクをつけることも大切です。
   とっさのくしゃみや咳でマスクがない場合も、ティッシュや腕の内側などで口や鼻を覆い、顔
   を他の人に向けない配慮もしましょう。
   そして、手でくしゃみや咳を受け止めた時は、すぐに手を洗うようにしましょう。

 人混みはなるべく避ける
   インフルエンザが流行してきたら、なるべく人混みは避けましょう。
   特に高齢者、免疫力や抵抗力が弱っている人などは、人混みや外出を控え、外出時間も極力短
   くするようにしましょう。
   また、外出する際は不織布のマスクをつけることで、飛沫を防ぎましょう。

 流行前のワクチン接種 (予防接種)
   インフルエンザワクチンは、感染後に発病する可能性を低減させる効果と、インフルエンザに
   かかった場合の重症化を予防する効果があります。ただし、この効果も100%ではないことを
   頭に入れておいて下さい。
   インフルエンザワクチンの接種は、毎年12月中旬までに終えておくと、例年1月~2月の流
   行のピークに間に合うと考えられます。
   ワクチンの予防効果が期待できるのは、接種してから2週間後から5ケ月程度までと考えられ
   ています。
   基礎疾患のある方などは、病気の状態が悪化する可能性もありますので、接種の適否について
   は医師と相談の上、慎重に判断して下さい。


インフルエンザにかかったとき対処法たいしょほう

<かかった人>

 具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。

 水分を十分に補給し、食べる物は消化がよく栄養のあるものにしましょう。
   水分はお茶でもスープでも飲めるものを飲みましょう。

 室内では、加湿器などを使って適度な湿度(50%~60%)を保ちましょう。

 熱が高いときには、太い血管(首のまわり、わきの下など)の近くを冷やしま
   しょう。

 くしゃみや咳などの症状がある時は、周りの方へうつさないために、不織布マ
   スクをつけましょう。

 人混みや外出を控え、無理して学校や職場等に行かないようにしましょう。



<看病する人>

 感染を予防するためにも、看病する人も不織布マスクをつけましょう。

 室内では、加湿器などを使って適度な湿度(50%~60%)を保ちま
   しょう。

 看病している部屋には、インフルエンザウイルスが沢山いる可能性が高
   いので、ウイルスを外へ出すためにも定期的に換気をしましょう。

 鼻汁や痰などのインフルエンザウイルスを触らないようにしましょう。
   また、鼻汁や痰などがついたティッシュは、ビニール袋に入れ、口を
   縛って捨てましょう。

インフルエンザにともな異常行動いじょうこうどう

抗インフルエンザウイルス薬(タミフル、リレンザ、ラピアクタ、イナビル、シンメトレル等の医薬品)を服用後、急に走り出す等の異常行動の発生が認められています。

また、インフルエンザにかかった時には、医薬品等を何も服用していない場合や解熱剤のアセトアミノフェンだけを服用した後でも、同様の異常行動が現れることがわかっています。

インフルエンザにかかり、自宅において療養を行う場合には、突然走り出して2階から転落する等の事故を防止するため医薬品の服用の有無にかかわらず、少なくとも発症から3日間、保護者等は小児・未成年者が一人にならないよう配慮して下さい。

(異常行動は主に小児・未成年者で起きていますが、成人では起きないということではないので、
 注意が必要です。)


異常行動の例

 突然走り出す。

 突然走り出し、ベランダなどから飛び降りる。

 突然立ち上がって部屋から出ようとする。

 興奮状態となり、手を広げて部屋を駆け回り、意味のわからないことを言う。

 興奮して窓を開けてベランダに出ようとする。

 自宅から出て外を歩いていて、話しかけても反応しない。

 人に襲われる感覚を覚え、外に飛び出す。

 突然笑い出し、階段を駆け上がろうとする。

 変なことを言いだし、泣きながら部屋の中を動き回る。

新型しんがたインフルエンザってなぁに?

これまでとは異なる特徴をもったインフルエンザを、新型インフルエンザといいます。

新型インフルエンザは今までと異なる特徴をもったインフルエンザのため、これまで流行してきたインフルエンザウイルスの免疫では対応できず、多くの人々へ急速にまん延してしまいます。

新型インフルエンザが次にいつ出現するかは誰も予測ができません。




新型インフルエンザの予防法は通常のインフルエンザと同様のため、飛沫感染・空気感染・接触感染のおもにこの3つの感染ルートを予防することが大切です。

また、一つの防御策としてマスクの着用がありますが、主な家庭用マスクには、不織布マスクとガーゼマスクの2種類があります。
通常のインフルエンザと同様に、新型インフルエンザ発生時に使用する家庭用マスクとしては、不織布マスクが推奨されています。

新型インフルエンザはいつ出現するのか予測ができないため、その対策として、流行前に不織布マスクを備蓄(8週間程度)することが望ましいとされています。

感染していない健康な人が不織布マスクを着用していたとしても、完全に飛沫を吸い込まないようにすることはできません。
不織布マスク着用とあわせて、咳や発熱等の症状のある人には近寄らない(2メートル以内に近づかない)、流行時には人混みの多い場所に行かない、手指を清潔に保つ等といった予防をすることが大切です。

スポンサーリンク



更新:2016年10月23日